激坂系

高草山(坂本〜笛吹段公園駐車場前まで):235m/2.53km≒9.25%

途中にほぼ平坦の区間があるのでその分激坂度は増す。最大斜度は25.8%・・・。ちょっと不正確かも。 でも15%を超える区間が計4回現れ、2回目は200mに渡って続くってんだから・・・39×27の方がいけるような気がする。

高草山(石脇公衆トイレ前から笛吹段公園まで)

今日の調査上記二つに比べるとゆるめ。と言う事で良いのか? 平均斜度8.54%(2820m)、最大勾配16.11%(2110m付近)15%台はコース上に3回現れるので・・・一つやり過ごしたと思ってやれやれと思わないように。

青羽根(コスモス街道?瀬戸谷側)・・・昔、ここがSCAのサイクリングイベントのコースになったことがあるらしいブルブル。

2度と通るか!って言う人が多いのも納得の数字ですわ・・・。平均斜度11.99%(1780m)/最大勾配29.66%(420m付近)スタートの坂入口は分かりやすいが、ゴール地点はちょっと分かりにくい。びく石のキャンプ場との分岐にすればよかったけど、正確には登りきった…

富厚里峠(岡部側)・・・多分静岡側の方がきついはず。

2kmと手頃な長さなのでよくトレーニングで藁科側へ抜けるときは使うけど・・・。平均斜度10.12%(2020m)、最大勾配19.46%(1190m付近)分岐点から頂上まで。 最大勾配はだいたい前後約60mでの標高差が基準になっているのであります。オス。

富沢峠(岡部側)

三ツ野へとの分岐から頂上まで。 平均10.85%/2km(max:19.8%/520m付近) ずっと勾配がきついので・・・。

野田沢峠(静岡側)

最後の下り以降:12.37%/980m(max:22.5%) 自分が計測している部分は7.82%/2.3km・・・第2東名の工事で多分変わってしまうんだろう・・・。