本日のトレーニング


具体的に今日はスプリントトレーニング、だのソリア(イタリア式トレーニングの一種:心拍域81-90%)だのって区切られるのが苦手。
なので、トレーニング効果が出ないと言うのはあるのかもしれない・・・。ただし、トレーニングの本を読むとこれをどう1週間でやるんだ?とか思うこともしばしば。
本日のトレーニングはちょうどATレベル(心拍の90%)までのトレーニング。高蔵寺−多治見間の川沿いを平地として、土岐から鶴里三国山のふもとまでを登りとして都合2回。今日のMAXはちょうど180だった。それでも前週のレースのおかげか高い心拍に来ても出力が落ちずに続く感じがする。平日はなかなか高いレベルのトレーニングをするわけにはいかないけど、あと2週間で少しはレベルを上げておきたい。実際にレース中に「行っちゃっている時」は184-188(自分の最近の最大心拍)になる場合があるんだけど、ひとりでの練習だとこのレベルは難しいけどねえ。


今日からタイムクリートの左右を入れ替えて踏み幅を狭めてみた。多分、タイムペダルで乗る量が増えたのでペダリングが安定してきた感じ。そうなるとひざが窮屈な感じになるけど踏み幅狭めが良い感じだ。


ヒルクライムケイデンスを少し下げるようにしてみた。このほうがペダリングに集中できるし。
・なんば走りをペダリングに生かすって言う特集が某雑誌に載っているので試してみたけど、「今までと同じじゃん?」もともとペダリングが安定している時はハンドルを押して乗るタイプ。要はハンドルを押すタイミングを踏み足に合わせろってこと?
・明日はちょっと遅めに起きて安静時心拍を測定。